詳細情報
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第1回)
カリキュラム・マネジメントの時代
書誌
実践国語研究
2018年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
カリキュラム・マネジメントの視点 ここ数年のアクティブ・ラーニングの、流行とも言えるほどの勢いが最近になって落ち着く中で、カリキュラム・マネジメントという言葉が勢いを増している。本稿では、この機運に棹さして、教育課程の編成・実施の主体たる各学校のカリキュラム・マネジメントの実効性を発揮するための参考…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 6
学習用語とカリキュラム・マネジメント
学習語彙関連教材の活用
実践国語研究 2019年3月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 5
小中を見通すカリキュラム・マネジメント
学習の系統を児童生徒と生かす
実践国語研究 2019年1月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 4
語彙力とカリキュラム・マネジメント
算数・数学科,社会科で育つ語彙力
実践国語研究 2018年11月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 3
全教科等の構造の共通化
実践国語研究 2018年9月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 2
国語科の構造の把握から始める
実践国語研究 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 1
カリキュラム・マネジメントの時代
実践国語研究 2018年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校中学年/資料「赤い灯ゆれろ」で友達との交流の温かさを引き出す
道徳教育 2001年5月号
3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
2年
B平行と合同 くさび形からの図の変化をみんなで解き明かそう!
数学教育 2018年8月号
道徳授業の時間配分を考えよう
複数時間扱いの道徳授業の時間配分を考えよう
道徳教育 2016年8月号
子どもを捉える流行の歴史 2
流行が廃れる条件
規制が加わる
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る