詳細情報
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
書誌
現代教育科学
2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 身に付けさせたい力は何か 子どもの学びを次の活動に生かすような評価が必要である。 そのためには、授業前からしっかりした評価基準を持ち、授業に臨まないといけない。そして、その評価を次の授業に生かすのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
総合的な学習で学力向上プロジェクトに取り組もう!
現代教育科学 2006年4月号
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの実践スキル形成の具体化
現代教育科学 2006年4月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
「人とのふれあい」を核に生き方を考える
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
教師の指導で、子どもは自ら学びをつくる
現代教育科学 2007年3月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
知識、知識、知識
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
現代教育科学 2006年4月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【小学5年】「国土の自然などの様子」―国土や防災…
社会科教育 2016年12月号
4 場面別 考える力をグッと高める 発問スキル
(3)ペア・グループ活動の場面
思考活動を支える発問を工夫し,考える力を高める
社会科教育 2022年5月号
一覧を見る