詳細情報
特集 到達目標の明確化で授業は変わる
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
書誌
現代教育科学
2006年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
教育学一般/総合的な学習
本文抜粋
1 身に付けさせたい力は何か 子どもの学びを次の活動に生かすような評価が必要である。 そのためには、授業前からしっかりした評価基準を持ち、授業に臨まないといけない。そして、その評価を次の授業に生かすのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
総合的な学習で学力向上プロジェクトに取り組もう!
現代教育科学 2006年4月号
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの実践スキル形成の具体化
現代教育科学 2006年4月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
「人とのふれあい」を核に生き方を考える
現代教育科学 2001年8月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
教師の指導で、子どもは自ら学びをつくる
現代教育科学 2007年3月号
総合的学習は「子ども中心主義」の具体化か
知識、知識、知識
現代教育科学 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
現代教育科学 2006年4月号
授業の流れがわかる!俳句・短歌・古典の発問モデル
中学校/随筆の味わい―枕草子・徒然草(教育出版・2年)
視点を定めて,古典の世界に踏み込ん…
国語教育 2018年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校中学年/資料「赤い灯ゆれろ」で友達との交流の温かさを引き出す
道徳教育 2001年5月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 8
研究授業を振り返り学校全体の研究に生かす
学校運営研究 2003年11月号
“時代が求める授業”への変革●マキシムとミニマム―昨日・今日・明日の授業づくりで考える
生徒が本気になる素材を授業化する
社会科教育 2002年1月号
一覧を見る