詳細情報
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第3回)
全教科等の構造の共通化
書誌
実践国語研究
2018年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
資質・能力と教科構造 次期教育課程では、知識・技能、思考力・判断力・表現力等及び学びに向かう力・人間性等の3つの資質・能力の育成を目指す。そのため、各教科等は、この3つの資質・能力に絞った構造としている。さらに、そのことは、国語科を含め全教科等の構造が従前以上に共通化していることと強く関連している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 6
学習用語とカリキュラム・マネジメント
学習語彙関連教材の活用
実践国語研究 2019年3月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 5
小中を見通すカリキュラム・マネジメント
学習の系統を児童生徒と生かす
実践国語研究 2019年1月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 4
語彙力とカリキュラム・マネジメント
算数・数学科,社会科で育つ語彙力
実践国語研究 2018年11月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 2
国語科の構造の把握から始める
実践国語研究 2018年7月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 1
カリキュラム・マネジメントの時代
実践国語研究 2018年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 3
全教科等の構造の共通化
実践国語研究 2018年9月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
知的な刺激を与えてくれるビデオ教材「スキャニング・テレビジョン」(鈴木みどり監修「スキャニング・テレビジョン日本版」)
解放教育 2003年9月号
学級の統率十二か月はこうして進める 3
小学校高学年/授業参観で保護者を味方に!
心を育てる学級経営 2003年6月号
算数が好きになる問題
小学4年/2平方cmの形をつくろう
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る