詳細情報
工藤文三先生インタビュー 教育課程改訂の方向を聞く (第1回)
学力調査は「学力観と指導観」の関係でとらえよう
書誌
学校マネジメント
2008年1月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(工藤)それは国研の教育課程実施状況調査で前回と共通問題の結果を見ると、全体的に見れば正答率が上がったものもあれば、維持されたものもあるし、下がったものもあるということだから、全部下がっているということは言えないと思いますね。客観的にもそのような感じではないかと思いますね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
工藤文三先生インタビュー 教育課程改訂の方向を聞く 3
授業改革を促す?学テの活用法
学校マネジメント 2008年3月号
工藤文三先生インタビュー 教育課程改訂の方向を聞く 2
新教材に込められた時代要請とは
学校マネジメント 2008年2月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 12
これからの学校に求められるもの
学校マネジメント 2007年3月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 11
教育課程の基準性と規則緩和
学校マネジメント 2007年2月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 10
規制緩和と法令遵守、情報開示
学校マネジメント 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
工藤文三先生インタビュー 教育課程改訂の方向を聞く 1
学力調査は「学力観と指導観」の関係でとらえよう
学校マネジメント 2008年1月号
重点課題(5)「総合的学習の見直し」授業をこう変える
単元ごとの評価規準表を意識して授業を行う
現代教育科学 2006年4月号
“時代が求める授業”への変革●マキシムとミニマム―昨日・今日・明日の授業づくりで考える
生徒が本気になる素材を授業化する
社会科教育 2002年1月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 8
研究授業を振り返り学校全体の研究に生かす
学校運営研究 2003年11月号
一覧を見る