詳細情報
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
回す力を高めて二重とびができるようになる
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の自動化 二重とびをふくめた、なわとびの運動は、同時に二つの動きをしなければならない。 とぶ動きと、回す動きである。 その動きを、協応させる必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
マット運動の基本中の基本 前転のポイント
楽しい体育の授業 2008年12月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
倒立指導のポイント
楽しい体育の授業 2008年10月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
空気をたっぷり吸って、ダルマ浮き
楽しい体育の授業 2008年8月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
向山式跳び箱指導法で開脚跳びの授業をする
楽しい体育の授業 2008年6月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
ポイントをポイントのままで教えない
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
回す力を高めて二重とびができるようになる
楽しい体育の授業 2009年2月号
苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
だるま後ろ回り
楽しい体育の授業 2019年11月号
特集 実は違いは紙一重!?失敗する授業×成功する授業
(10)グループ学習
数学教育 2024年7月号
論説/「心の声に耳を傾ける」
中学校/夢をふくらませる道徳教育の可能性
道徳教育 2008年3月号
高等学校段階で育てる「思考力、判断力、表現力等」と授業アイデア
話すこと・聞くこと
フィールドワーク〜下田歴史探索〜で育てる「話す力・聞く力」
国語教育 2017年11月号
一覧を見る