詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
井関 義久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語教育と文学教育」論争 昭和二四(一九四九)年九月二三日、第二回全日本国語教育協議会が、東京都立白鴎高校を会場に開催された。 当時東京高師二年生であった私は、石井庄司教授のお奨めもあってこの会に出席していた。大田区立中学校の講師として、自分では一応、国語科教員のつもりでもあった。戦後、中国か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
論争の対立論点の奥で示唆しているものに学ぶ
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
「国語力」を育てる・鍛えるミニ活動selection 小学校編
読解力育てる活動
どんな音が聞こえる?何が見える?
実践国語研究 2023年3月号
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
空気をたっぷり吸って、ダルマ浮き
楽しい体育の授業 2008年8月号
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント 1
カリキュラム・マネジメントの時代
実践国語研究 2018年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校中学年/資料「赤い灯ゆれろ」で友達との交流の温かさを引き出す
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る