詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
田近 洵一
ジャンル
国語
本文抜粋
論争一 「一読法」と「三読法」 ―児言研と教科研― 1 「一読総合法」の特質と、それへの批判 「一読総合法」の実践的な開発と精力的に取り組み、その理念と活動の基本を確立したのは、横浜市立奈良小学校(校長・林進治)の研究同人であった。一九六四年五月刊の同上小学校著『一読主義読解の方法』(注1)は、「一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
論争の対立論点の奥で示唆しているものに学ぶ
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
「指導力不足教員」の具体例―こんな教員は困る
定年退職直前の「指導力不足教員」
現代教育科学 2003年4月号
義務化される「教員の10年経験者研修」の問題点
「10年目」では遅い 研修が評価では辛い
現代教育科学 2003年4月号
生活科の役割を改めて問う 1
学力育成への役割1
生活に根ざし、生活に生きて働く学力の育成
現代教育科学 2003年4月号
学年別・今月のおすすめ指導
一学期の参観日
〈6年生〉熱中! 四字熟語作文
女教師ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る