詳細情報
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
各藩の教育
薩摩藩「郷中教育」
地域の教育力として今も残る郷中教育
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年2月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 郷中教育 鹿児島県には、戦国時代から続く「郷中教育」というシステムが存在しました。今でも名残を残している教育法であり、約四百年の歴史を持ちます…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
丸暗記の「素読」が近代日本をつくった
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
ならぬものはならぬ(会津)
日本古来の教育から「家訓」をつくり規範意識を身につけさせる
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
鋭きも鈍きも、ともに捨てがたし(大分・広瀬淡窓)
個性を認め伸ばすことが大切です。
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
時代を築く人材を輩出(明倫館・松下村塾)
教育は人を変え社会も変える
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
各藩の教育
自ら学ぶ教室(大阪適塾)
適塾の学習システムは習得型だ!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
各藩の教育
薩摩藩「郷中教育」
地域の教育力として今も残る郷中教育
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
「授業」でバグを修正する
心を育てる学級経営 2009年9月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
4年
「いろいろな意味をもつ言葉」『とる』で知的な授業を
向山型国語教え方教室 2005年12月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
無理なく進める! 子ども主体の学級づくりロードマップ
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る