詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
森島 久雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「証言」……戦後単元学習の揺籃期 国語科単元法が初めて登場したのは、昭和二二年のことである。当時、占領軍がもたらすアメリカ文化は、映画、音楽、自動車、ファッション、スポーツ……すべてが光り輝いていた。昭和二三年、バンカラで鳴らしたわが旧制中学は新制高校になった。その夏休み明けの九月一日、セーラー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
論争の対立論点の奥で示唆しているものに学ぶ
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
自分が変わってクラスが変わった
「視線」を意識することで、子どもが変わった
教室ツーウェイ 2004年6月号
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
金融問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る