詳細情報
学級活動・とっておきファックス資料集 (第8回)
中学年/読書まつりをしよう
書誌
特別活動研究
2004年11月号
著者
清末 孝宜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 読書をすることによって子どもたちは、いろいろな情報や知識を得ることができる。さらに、豊かな感情や感性が磨かれ、自分の生活をさらによりよいものにしていこうという実践的な態度も身に付けることができる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・とっておきファックス資料集 3
中学年/学級のシンボル旗をつくろう
特別活動研究 2004年6月号
学級活動・とっておきファックス資料集 12
中学年/○年○組さよなら集会をしよう
特別活動研究 2005年3月号
学級活動・とっておきファックス資料集 11
中学年/○年○組物語を作ろう
特別活動研究 2005年2月号
学級活動・とっておきファックス資料集 10
中学年/今年のめあてを決めよう
特別活動研究 2005年1月号
学級活動・とっておきファックス資料集 9
中学年/元気な体をつくろう!
特別活動研究 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・とっておきファックス資料集 8
中学年/読書まつりをしよう
特別活動研究 2004年11月号
現場からの提言・なぜ「規範意識」が育たないか
ハインリッヒの法則に従って学校を見直すことその中に規範意識の崩れが入っていると大変だ
現代教育科学 2010年7月号
編集後記
授業力&学級統率力 2011年2月号
定番資料で発問を考えよう
〔小学校中学年〕子どもが考えたくなる発問づくりのポイント
道徳教育 2011年11月号
提言・数学的な思考力・表現力の育成とは
表現力の育成と数学的活動
授業研究21 2009年7月号
一覧を見る