詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
向山洋一氏の算数授業に学ぶ 開始5秒でスッと助走問題
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 開始5分間で子どもをわしづかみ すぐれた授業は、授業開始直後から無駄がない。子どもを集中させる組み立てになっている。 あっという間に子どもをひきつけ、授業に集中させる「名人の授業」を紹介しよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
数学的な事象の提示方法が授業の流れを決める
授業研究21 2004年10月号
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
「解かせる」「判断させる」という作業で脳を活性化させる
授業研究21 2004年10月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
発問で子どもを集中させるコツ―算数・数学科
小学校/開始1分間で子どもをつかみ、巻き込む、優れた発問と指示はこれだ
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
向山洋一氏の算数授業に学ぶ 開始5秒でスッと助走問題
授業研究21 2004年10月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
競い合って学習意欲を高める
小学校/指さし地図帳バトル
授業力&学級経営力 2018年5月号
インターネットを使った授業研究
TOSSランドを自由に使いこなす
教室ツーウェイ 2002年6月号
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
あっと驚く導入を行う
道徳教育 2022年11月号
算数教育ホットニュース 6
算数科の特性に応じる「関心・意欲・態度」の評価の在り方を問う
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る