詳細情報
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
数学的な事象の提示方法が授業の流れを決める
書誌
授業研究21
2004年10月号
著者
加藤 茂
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 事象をわかりやすく提示する 算数・数学は、世の中にある事象を記号(数字・グラフ・表を含む)で簡潔に表現し、そこから事象の法則性や結果を導き出すのが重要だと考える。それを導き出す過程において、知的好奇心を耕し、数学的な考え方を植え付け、数学的な技能を身につけて、指導目標が達成される…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数科一斉指導を支える学級統率力
子どもとの「信頼関係」と「緊張関係」が統率力となる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
先生の言ったとおりにやればできるようになるという事実をつくる
授業研究21 2010年3月号
算数科一斉指導を支える学級統率力
学級統率力はすぐにノートに反映する
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
ゆさぶりの第一歩は学習内容のとらえ直しにある
授業研究21 2009年12月号
学習意欲を促す算数・数学科の「ゆさぶり発問」とは
「ゆさぶり発問」は教師の総合的な技量が問われる
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
導入5分で子どもの心を掴む・算数数学の授業
数学的な事象の提示方法が授業の流れを決める
授業研究21 2004年10月号
発展学習に使えるHP紹介 12
博物館や科学館との学習支援連携
楽しい理科授業 2005年3月号
子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
高等学校の学級経営
特別支援学校における自閉症学級と学校経営
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
数検問題にチャレンジ! 3
腸炎ビブリオ菌の増え方は?
級:6級 単元:数量関係 学年:4〜6年
楽しい算数の授業 2011年6月号
今月取り上げた教材
4/5月号
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る