関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
教科の基礎・基本は総合で光る
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
「学力低下」問題と基礎・基本の徹底
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
(1) 周知のように、昨年(’99年)の上半期あたりから「学力低下」キャンペーンが展開されるようになり、その批判の矛先は、この間の教育課程政策にも及びつつある。とりわけ、教育課程の構造的な転換につなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
小学校低学年での「技能と感覚」、中学校までの各教科の「概念と方法」の計画的活用を!
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 教科学習と総合的学習との関係づけ 本来、「総合的な学習」の時間については、従来の「各教科・道徳・特別活動」の三領域とは次元を異にするもので、これらの上か下かを貫いて横断したり総合したりすることの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
「問いを発する経験」と「解決へのプロセスを吟味する経験」を
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
廣嶋 憲一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
どの子どもも生き生きしているか 地域の野菜農家で、野菜作りを教わった子どもたちは、「今度は自分たちだけの力で作ってみよう」と、自信と意欲をふくらませる。また、「商店の人にも売り方の秘密を聞いてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
取り立てて重視する分野と開拓的分野を総合学習の中心とする
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
横地 清
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 取り立てて重視する分野 数学教育には、取り立てて重視する内容がある。小学校を例にすれば、繰り上がり、繰り下がりのある加減、九九、分数の乗除、比率、複合量、円と曲率、二面角等である。これらの内容は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
「創造的な営み」を基盤とした総合的な学習の実践
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
高木 要志男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 研究の立場 本校では、子どもが自分を取り巻く自然・文化・人・もの・出来事に心を働かせ、自分自身を見つめ直すこと、すなわち自分の生き方を深めていくことを願って、日々の実践研究に努めてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
さまざまな活動場面で生きる教科の「基礎・基本」
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
中原 義郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習においては、各教科で培われた「基礎・基本」の力を基盤にして取り組むことになる。どのような活動場面で、どんな力が生かされてくるのか。5年生で環境問題に取り組んだ実践例をもとに述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
表現を楽しむ子どもたち
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
竹原 章雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合学習 本校では、総合学習を 子どもたち自らが、身のまわりに存在する<ひと・もの・こと>と出会い、それらに対して主体的に関わりをもち働きかけることによって、自分の生活や自己の在り方・生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
自然を多様な視点から積極的に見つめようとする力を育てる学習ユニット
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
神村 信男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 理科教育の基礎基本である「自然を見つめる力」を育てる この学習ユニット「ふるさとの環境危機を訴えよう」では、「自然を見つめる力」を育む学習ユニットとしてとらえ、理科を軸に環境に関する学習の展開を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
総合的学習と学力づくり―ここが問題点
総合の学力は学習スキルが大切
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
新指導要録の総合の評価観点 教育課程審議会は新指導要録の答申を平成十二年十二月に発表した。総合的学習については「所見」で示されるが、その観点別評価項目もいくつか例示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
総合的学習に必要となる新しい指導力
豊かなプロデューサー感覚が必要
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の総点検が必要 いま私は総合的学習の実践について総点検を行っているが、実のところ問題点がかなり見られる。教師の試行錯誤も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ポートフォリオ評価法の可能性
総合的評価の観点と考え方
プロセス評価と成果評価の統合
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
総合的評価を考える視点 第 期中教審が初めて総合的学習を提唱したとき、「試験の成績によって数値的な評価はしない」と述べていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
新しい知性獲得への道
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
最近の風潮は学力低下や学力崩壊の大合唱であるが、国際学力比較でわかるように、日本の中学生の学力は国際的には第三位でありながら、数学嫌い半数以上、理科は生活で大切、将来科学を使う仕事をしたいと考える生徒…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
子ども主体の総合的学習活動への「学びの支援」
具体的な学習課題設定への「学びの支援」
子どものウオンツを先取りする
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
トータルイメージを持つ 総合的学習を構想する場合、何よりも教師に必要なのは、一つの単元構成をどう進めるかというトータルイメージである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知の総合化」促す総合的学習の展開
総合的学習で求められている「知の総合化」とは
知の獲得の仕方の統合力
書誌
授業研究21 2000年7月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
学力調査結果が示すもの わが国の教育は、現状のままでは学力低下が確実に起きるであろう。学習内容を三割も減らして学力低下をおこさない教育が可能だとは到底考えられない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習で育てる学力 (第12回)
教師のマネジメント力を磨く
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
街づくりの提案 最近、「この実践は面白い」と思えるような総合的学習に出会うことが多くなった。 総合的学習を創り出す力が徐々に高まってきた感じである。何度か試行錯誤の実践を重ねてきて、ようやく望ましい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習で育てる学力 (第11回)
成果発表は創造行為
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
深まらない発表内容 総合的学習の最終段階は「成果発表」である。長かった活動を終えて、そのしめくくりとして、仲間や他学年、保護者などに学習成果を発表する。主役はもちろん子どもたちだから、はりきって発表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習で育てる学力 (第10回)
創造的な思考や態度の形成を
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
子どもの自己発現を高める 最近の子どもの様子を見ていると、@学習意欲が低い→Aやさしい学習内容に満足→B楽しく学べばそれでよい→C身近な楽しみだけで生きている→D将来の夢が持てない、のような傾向が強…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習で育てる学力 (第9回)
課題追究のプロセスを重視する
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
課題追究は総合的学習の基本 総合的学習を実践する場合、教師の多くは「課題発見がむずかしい」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習で育てる学力 (第8回)
課題発見から課題設定へ
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
トップ 大学構想 最近、国立大学の再編・統合や「トップ 」大学育成を目指す「大学の構造改革の方針」が大きな話題になっている。文科省が公表したのは六月中旬である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習で育てる学力 (第7回)
課題発見にどう導くか
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
高階 玲治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「三割削減世代?」の出現 最近、保護者の間に新学習指導要領の実施についての「不安」や「不満」が高まっている。教育内容三割削減に対する危惧の高まりであるが、私の会社関係の調査でも新教育課程に不安、学力…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
学習基礎基本チェック
(小学1年)「読み・書き・算」で基礎学力をチェックする
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
「読解表現力」を育てるアイデア−低学年
読解「入力」+表現力「出力」−出力のための問題づくり、列挙、音読−
国語教育 2008年6月号
一覧を見る