関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 地層を観察しよう〜しましま模様の秘密をさぐれ!〜
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2学期の単元を予告する 5,6年の2学期には,「流れる水の働き」(5年),「大地のようす」(6年)など,地学の単元がある.校外活動などができればよいが,授業の中で実物を見せることが難しい単元だ.そ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 視点を与え,調べ方を教える
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
戸高 究
ジャンル
理科
本文抜粋
1.自然に対する興味を高める 夏休みは旅行や帰省などで,普段住んでいる環境を離れることが多い.保護者や兄弟に自然への造詣が深い人がいる場合は別だが,多くの場合,漫然と自然に触れることになる.せっかく普…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 使ってみよう!調べてみよう!
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
小田切 真
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何を使うの? みんながこれまでに勉強してきた「理科」の知識やワザを使うんだよ.理科では,動物のこと,植物のこと,電気のこと,天気のこと,月や星のこと,地球のこと,物の性質や働きのことなど,いろいろ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • 冷蔵庫から取り出した冷たい飲み物を観察してみよう
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
山中 伸一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.暑い夏の日の子どもたち 暑い日が続く夏休み,子どもたちの多くは,外出先から帰宅後,手を洗ってすぐに冷蔵庫へと向かっていくだろう.そして,中から冷たい飲み物を取り出し,コップへ注ぎ,場合によっては氷…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
  • ビオトープをつくって観察しよう
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
どこかへ出かけなくても,家の庭やベランダにミニビオトープをつくり毎日観察することによって生き物や環境について学ぶことができる.夏休みという長い休みの期間に自分のつくった小さなビオトープにどんな変化があ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
  • 「生物と環境」や「臓器のつながり」を表現する「コンセプトマップ」
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「関係」を重視した単元 新しい指導要領では,「生命と地球」の領域において,「生物と環境のかかわり」や「生物の構造と機能」に新しい内容が加わっている.これらの単元で重視すべきことは「関係」であり,生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第12回)
  • 連載をふりかえって
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.知っているけどわかっていない!? 現代は多様なメディアが発達し,テレビやインターネット,子ども新聞,図鑑,参考書などから理科の知識を得る機会が増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第11回)
  • 「スケッチ」で揺さぶる
  • ものの見え方を言語化・数値化する
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.同じものを見ているのに見え方は違う 観察は主観的な行為であり,写真や絵を提示してある事象を共有しようとしても,必ずしも同じように見えていないことがしばしばある.これらの見え方の違いは,子ども同士…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第10回)
  • 表現ツールで揺さぶる
  • 多様な表現方法から子どもの思考を探る
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1968年生まれ.専門分野:理科教育,科学教育 1.子どもの思考を支援する表現ツール 前回,概念地図によって子どもがあやふやな思考の全体像を明確化する実践を紹介したことに続き,今回は,ほかにも子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第9回)
  • 概念地図で揺さぶる
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.言語活動による表現の工夫 今回からは,子どもが自らの考えを表現することで,あやふやだった知識が明確になる授業スキルに着目していく.子どもたちは,表現のために言語等を用いて,説明したり思考を整理した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第8回)
  • 関係づけで揺さぶる
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.知識の構造 理科の知識は断片的で,一つひとつを単に覚えるというものではない.科学概念として複雑な構造をもった知識であり,日々の授業で子どもたちに身につけさせていくのはその一部分である.よって,教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第7回)
  • 定性から定量で揺さぶる
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「どれくらい?」と言われると… 子どもたちがわかったつもりでいるような事柄でも,その量を尋ねられると考え込んでしまうことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第6回)
  • 日常生活との接点で揺さぶる
書誌
楽しい理科授業 2009年9月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常生活を科学の目で見る 今回の指導要領の改訂では,その基本方針の中に,「理科を学ぶことの意義や有用性を実感する機会をもたせ,科学への関心を高める観点から,実社会・実生活との関連を重視する内容を充…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第5回)
  • 「逆思考」で揺さぶる
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.観察は演繹的 前回,人はアタマでものを見ることを説明した.そして,見通しをもつことでその見方を定めるとき,「あやふや」な知識を揺さぶるチャンスがあることを紹介してきた.今回は,ものの見方として,「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第4回)
  • 「見通し」で揺さぶる
書誌
楽しい理科授業 2009年7月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アタマでものを見る 人間は目でものを見ているというよりも,アタマでものを見ている.理科教育においても,「観察の理論負荷性」がしばしば話題になる.同じものを見ていても,その見え方は,それぞれの子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第3回)
  • 「ものづくり」で揺さぶる授業スキル
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.つながる手とアタマ 新しい指導要領では,これまでと同様に子どもが実験や観察をすることを重視している.特に生活科との関連から,ものづくりなどの科学的な体験や身近な自然を対象とした自然体験の充実を図る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第2回)
  • 「意外性」で揺さぶる
  • 「あたりまえ」が「あやふや」に
書誌
楽しい理科授業 2009年5月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「あたりまえ」を改めて問う 子どもたちは,日常生活から自然を眺め,あたりまえだと感じていることがたくさんある.「秋になれば紅葉を見る」「植物は根からいろいろなものを吸収する」「地面の下には化石があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第1回)
  • 多様な視点から授業スキルを解きほぐす
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.あやふやな知識 連載のお題を決めるとき,「あやふやな知識」とは,なんとあやふやなものだろう!と感じたが,私たち大人の世界でも,子どもの思考でも,あやふやに感じていることは実に多い.なんとなくわかっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
  • 日常生活と関連付けを考えるマネジメント
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常の「知」と科学の「知」 「根は土から何でも吸い上げる」「炭酸水は飲み物なので決して金属を溶かさない」「地下を掘れば必ず化石がある」といった感覚が,子どもから伝わってくることがある.そこには日常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ