詳細情報
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第7回)
定性から定量で揺さぶる
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「どれくらい?」と言われると… 子どもたちがわかったつもりでいるような事柄でも,その量を尋ねられると考え込んでしまうことがある. 例えば日常生活の経験から,燃焼で酸素が消費されることに薄々感づいている子どもは多いのだが,燃焼後酸素は何%ぐらいになるかと問われると,「0%になる(なくなってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 11
「スケッチ」で揺さぶる
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年2月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 10
表現ツールで揺さぶる
多様な表現方法から子どもの思考を探る
楽しい理科授業 2010年1月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 9
概念地図で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年12月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 8
関係づけで揺さぶる
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 7
定性から定量で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年10月号
アイデアマンが伝授! 授業開き「私の隠し玉」
道徳オリエンテーションで自分の考えを表現する楽しさを!
道徳教育 2022年4月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 5
生成AIとその活用2 利活用の基本方針と今後の展望
授業力&学級経営力 2025年8月号
子どもたちは勉強のどこでつまずくか
国語のどこでつまずくか
「音読」と「漢字」でつまずくのだ
心を育てる学級経営 2001年9月号
数学教育の情報化を目指して 7
「どこを測っているんだろう」問題
作図ツールコンソーシアムの現場から
数学教育 2001年10月号
一覧を見る