詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第93回)
数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究(2)
書誌
数学教育
2003年4月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学級規模と学力形成の関係についての調査 前回の考察を受け,本稿では学級規模と学力形成の関係について,科研費(特別研究促進費)(代表:高浦勝義)「学級編制及び教職員配置等に関する調査研究」(平成11−12年度)で収集し分析された調査データについて,算数・数学科に絞って分析した結果を報告させていただ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 92
数学科における学習規模と学力形成の関係についての研究(1)
数学教育 2003年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 66
統計におけるData Driven Approachを用いた指導とコンピュータの活用
数学教育 2000年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 93
数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究(2)
数学教育 2003年4月号
特集 “この例示”プラスで教科書指導が大変身
書かせて終わり?の作文単元をTOSS教材で攻略するプロのワザ
向山型国語教え方教室 2006年12月号
総合を授業する腕―あなた今、どのランク?
小学校英語を授業する腕ABC
総合的学習を創る 2002年10月号
教育史に残る授業
向山式跳び箱指導
法則化運動の原点・向山式跳び箱指導法
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る