詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第92回)
数学科における学習規模と学力形成の関係についての研究(1)
書誌
数学教育
2003年3月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回から2回にわたって数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究動向を紹介させていただく。教育界における常識として,「学級規模が小さいほど指導の効果が上がる」もしくはその逆の「学級規模が大きくなると指導の効果は下がる」というものがある。この常識は本当なのであろうか,それともそ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 93
数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究(2)
数学教育 2003年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 66
統計におけるData Driven Approachを用いた指導とコンピュータの活用
数学教育 2000年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 92
数学科における学習規模と学力形成の関係についての研究(1)
数学教育 2003年3月号
教員免許更新ニュース 8
広く大きな北海道で,効果的で意義のある講習を目指して
楽しい理科授業 2009年11月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 2
どっちが主人公なの?「中心人物」の分析
向山型国語教え方教室 2014年6月号
一覧を見る