詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第66回)
統計におけるData Driven Approachを用いた指導とコンピュータの活用
書誌
数学教育
2000年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
*数量的リテラシーの育成の重要性と確率・統計の指導 確 率・統計の知識は現代の情報化社会を生き抜く上でますます重要になっ てきています。ニュースなどに見られる統計データについての理解にとどま…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 93
数学科における学級規模と学力形成の関係についての研究(2)
数学教育 2003年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 92
数学科における学習規模と学力形成の関係についての研究(1)
数学教育 2003年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 66
統計におけるData Driven Approachを用いた指導とコンピュータの活用
数学教育 2000年12月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
3年
「道案内をしようの混乱をなくす」
向山型国語教え方教室 2009年6月号
校長の仕事日記―HPでの交流録 1
仕事日記がメールを呼ぶ!
学校マネジメント 2005年4月号
楽しくわかる! とっておきの学習具コレクション 5
〈傾きリーダー〉で変化の割合をグラフでとらえよう!
2年「一時関数」
数学教育 2016年8月号
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る