詳細情報
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第3回)
「ものづくり」で揺さぶる授業スキル
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.つながる手とアタマ 新しい指導要領では,これまでと同様に子どもが実験や観察をすることを重視している.特に生活科との関連から,ものづくりなどの科学的な体験や身近な自然を対象とした自然体験の充実を図るようになっている1).「実感」を伴った理解のためにも,実際に手を動かしてつくることは,有効な支援にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 11
「スケッチ」で揺さぶる
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年2月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 10
表現ツールで揺さぶる
多様な表現方法から子どもの思考を探る
楽しい理科授業 2010年1月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 9
概念地図で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年12月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 8
関係づけで揺さぶる
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 3
「ものづくり」で揺さぶる授業スキル
楽しい理科授業 2009年6月号
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
現場教師が免許更新講習の内容を評定することになる
現代教育科学 2009年6月号
小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
小学1年/ずうっと,ずっと,大すきだよ(光村図書) バリエーションA
おはなしを読んで感じたことを話そう
実践国語研究 2025年3月号
小さな物語
「LOVE 6年」の力
生活指導 2000年5月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
母は偉大です(結果編)
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る