詳細情報
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル (第3回)
「ものづくり」で揺さぶる授業スキル
書誌
楽しい理科授業
2009年6月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.つながる手とアタマ 新しい指導要領では,これまでと同様に子どもが実験や観察をすることを重視している.特に生活科との関連から,ものづくりなどの科学的な体験や身近な自然を対象とした自然体験の充実を図るようになっている1).「実感」を伴った理解のためにも,実際に手を動かしてつくることは,有効な支援にな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 12
連載をふりかえって
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年3月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 11
「スケッチ」で揺さぶる
ものの見え方を言語化・数値化する
楽しい理科授業 2010年2月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 10
表現ツールで揺さぶる
多様な表現方法から子どもの思考を探る
楽しい理科授業 2010年1月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 9
概念地図で揺さぶる
楽しい理科授業 2009年12月号
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 8
関係づけで揺さぶる
楽しい理科授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
“あやふやな知識”を揺さぶる授業スキル 3
「ものづくり」で揺さぶる授業スキル
楽しい理科授業 2009年6月号
3 グループ学習でつくる図形の授業実践例
C平行と合同
点Pが動いたときにできる角の大きさを根拠を明確にして求めよう!
数学教育 2016年9月号
ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
1年
文字を用いた式
数学教育 2021年2月号
実践提案
中学校/書くこと
様々な文種を書く
実践国語研究 2002年3月号
実践事例
中学年/背泳ぎ
背泳ぎは2人組で、楽しく取り組む
楽しい体育の授業 2002年7月号
一覧を見る