詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
1年
文字を用いた式
書誌
数学教育
2021年2月号
著者
中川 和樹
・
中川 直樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
■「指導と評価の一体化」の工夫 (1) 知識の概念的な理解を問う学習課題を設定する 「知識・技能」の評価は,既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で,他の学習や生活の場面でも活用できる程度に概念等を理解したり,技能を習得したりしているかについて評価するとされています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「生徒の学習改善」と「教師の指導改善」って,何をどうすればいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「内容のまとまりごとの評価規準」って何?
数学教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で効果絶大!「指導と評価の一体化」の授業アイデア
1年
文字を用いた式
数学教育 2021年2月号
実践提案
中学校/書くこと
様々な文種を書く
実践国語研究 2002年3月号
実践事例
中学年/背泳ぎ
背泳ぎは2人組で、楽しく取り組む
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕生活科の“体験”と響き合う“授業”
道徳教育 2011年6月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
2年 数学的活動で学び方を学ぶ(「数と式」領域)
数学教育 2009年2月号
一覧を見る