詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
書誌
数学教育
2021年2月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
「数学的な質を伴った評価か?」という視点で確認する 「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法については,これまで慣例として行われてきた評価方法を「数学的な質を伴った評価か?」という視点で振り返ってみると,適切か否かが明らかになってきます。例えば,「挙手の回数」については次のようなことが考えられます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「事実的な知識」と「概念的な理解」をバランスよく評価するには?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「学習評価の改善の基本的な方向性」とは?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「生徒の学習改善」と「教師の指導改善」って,何をどうすればいいの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「カリキュラム・マネジメン卜の一環としての指導と評価」って,今までと何が違うの?
数学教育 2021年2月号
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「内容のまとまりごとの評価規準」って何?
数学教育 2021年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
「挙手の回数やノートの状況で測るだけの評価」からどう脱したらいいの?
数学教育 2021年2月号
自然観察のさせ方基礎・基本 6
継続観察で見えてくるもの
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
暮らしにつながる朝の会
障害児の授業研究 2002年1月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
A文字の扱い方
数学教育 2014年8月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】タブレットを使って合奏を成功させよう
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
一覧を見る