詳細情報
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
中学校/書くこと
様々な文種を書く
書誌
実践国語研究
2002年3月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
◎新学習指導要領と「様々な文種を書く」ことの学習 新しい学習指導要領における「書くこと」の「指導事項」は、周知の通り〔発想や認識〕〔事柄や意見〕〔選材〕〔構成〕〔記述〕〔推敲〕〔評価・批評〕の七項目である。各学年の「指導事項」は、「指導内容の厳選、重点化」という考え方によって、第1学年においては〔構…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
国語科教育の目指すもの―国語教師の役割―
実践国語研究 2002年3月号
新教育課程国語の目指すもの
中学校/新国語科の可能性
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
もう一つの求められているもの
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
「育成すべき言語能力及び評価方法等」欄の設定
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
語彙の拡充を目指して
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案
中学校/書くこと
様々な文種を書く
実践国語研究 2002年3月号
実践事例
中学年/背泳ぎ
背泳ぎは2人組で、楽しく取り組む
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕生活科の“体験”と響き合う“授業”
道徳教育 2011年6月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
2年 数学的活動で学び方を学ぶ(「数と式」領域)
数学教育 2009年2月号
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習は学級から出発する
道徳教育 2000年9月号
一覧を見る