検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
新しい国語科―このように実践する・実践できる
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
国語科教育の目指すもの―国語教師の役割―
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
甲斐 睦朗
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教師の役割を国語教育辞典で調べると 国語教師の在り方、具体的には国語教師の役割に関して、主要な国語教育辞典四冊を調べてみると、次のような適切な執筆者を得た項目が設けられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新教育課程国語の目指すもの
小学校/イメージの共有―新しい国語教育の情景―
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
いよいよ新学習指導要領全面実施の時期を迎えた。新しい教育課程を構想し、授業を展開しなければならない。時代や社会の動きに対応して、学力観が大きく変動した。移行期においては、学力観の変革が話題となったが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新教育課程国語の目指すもの
中学校/新国語科の可能性
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
〇はじめに いよいよ新学習指導要領国語の全面実施の時である。この新学習指導要領国語は、小、中、高校を通して、言語の教育としての立場を重視しつつ、「伝え合う力」の育成を目指している。「伝え合う力」は、新…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新教育課程国語の目指すもの
高等学校/新教育課程・高等学校国語の目指すもの
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 高等学校における新教育課程は、平成十五年度から学年進行で、小・中学校における新教育課程の生徒を受け入れることによりスタートする。その意味で、高校は、小・中学校における新教育課程の実施内容…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
もう一つの求められているもの
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
植山 俊宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 志賀直哉の高畑サロン 志賀直哉は、戦前の一時期奈良市高畑町に居を構えていた。現在でも閑静な住宅街で、樹木の豊かな地域である。志賀は、住まいを自ら設計し、一般の住宅とは異なる仲間の集いの場にした。高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
「育成すべき言語能力及び評価方法等」欄の設定
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導時間数の削減、指導内容の厳選、教科観の転換、領域構成の変更、「伝え合う力」を踏まえた学力観の修正、二学年を単位とする学力習得観への転換、言語活動例の提示、「総合的な学習の時間」との相互連携の重…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
語彙の拡充を目指して
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う」ことが一人歩きすることへの危惧 人間社会が円滑に動いていくために、コミュニケーションは欠かせない要素である。この度の学習指導要領の改訂はこの点を特に強調したものになった。しかしながら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心・・一律一斉指導の限界 現職に就いて再び多くの授業を目にする機会に恵まれている。どの学室も熱心な教師の取り組みのもと、意欲あふれる児童・生徒の学習が繰り広げられている。しかし、その学室の風…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
研究読書を読書指導に位置付ける
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
足立 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
〇 本稿の趣旨 本稿で提案したいことは、「研究読書」を読書指導の中に位置付けることである。最近の国語科授業を見ていると、読書指導が頻繁に行われるようになった。このことは結構なことであるが、読書を楽しん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
小学校低学年/話すこと・聞くこと
発表する
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
板垣 晶子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 今回の学習指導要領改訂によって、国語科の目標、内容及び言語活動例が、二学年ずつまとまって示された。これは、指導内容の系統性、段階性、反復的な学習を重視してのことである。そのため、今後の年間…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
小学校低学年/読むこと
読んだ本を紹介する
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎本を紹介する能力上の問題点 1 紹介活動と子どもの誇り 子どもたちは、読書紹介の活動が好きだ。話す内容を作品や資料に頼ることが出来るので、紹介文を書くことに取り組みやすいからかもしれない。だが、低学…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
小学校中学年/書くこと
観察報告(記録)を書く
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
尾 研吾
ジャンル
国語
本文抜粋
◎報告文、やっぱり楽しい方がいい 報告文というと子どもたちは「何か堅い感じがする」「難しい」と言う。楽しい報告文・ユーモアいっぱいの報告文があってもいいと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
小学校中学年/漢字
新出漢字を二年間で育てる
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
後藤 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新学習指導要領では、「漢字の読みと書きでは書きの方が習得に時間がかかるという児童の実態を考慮し、読みの指導は現行どおりとし、書きの指導は二学年間をかけて、確実に書き、使えるように指導するこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
小学校高学年/話すこと・聞くこと
目的に応じて聞く
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
池上 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「人の話をただ聞いているだけだと眠くなる」 「話が面白くなくて退屈だ」 このような子どもの思いを耳にすることがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
小学校高学年/読書指導
読書発表会をする
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
所川 理恵
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 高学年の読書発表会では、文章を読んで自分が考えを広げたり深めたりしたことを伝え合い、そこで共感したり議論することで更に考えを深めていくという過程をとることが多い。「読むこと」「話すこと・聞…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
中学校/話すこと・聞くこと
討論をする
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
米山 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くことについて、生徒はどのような自己評価をしているだろうか。おとなでも、人前で話すのはちょっととか、肝心なことを聞き逃してしまって大失敗するとかいったことは、日常生活の中でしばしばある。と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
中学校/書くこと
様々な文種を書く
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
飯田 和明
ジャンル
国語
本文抜粋
◎新学習指導要領と「様々な文種を書く」ことの学習 新しい学習指導要領における「書くこと」の「指導事項」は、周知の通り〔発想や認識〕〔事柄や意見〕〔選材〕〔構成〕〔記述〕〔推敲〕〔評価・批評〕の七項目で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
中学校/書くこと
意見文を書く
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
石田 良重
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 新しい国語科が求める「書くこと」では、生徒が「自分の考えをもち、それを深めることができる」ようになることが重視されている。これから国際化、情報化が進む社会に生きていく子どもたちにとって、た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
中学校/読むこと
文学的な文章を読む
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
中嶋 富美代
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 指導内容の厳選がなされた国語科においては、授業を構築する際の創意工夫と発想の転換が求められる。特に、「読むこと」の指導では、指導時数の見直しを含めた新たな工夫と試みが必要だと考える。では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
実践提案
高等学校/書くこと
本の紹介を書く
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎提案の骨子(タイトル・提案全体の特色の解説) 読書感想文の指導が停滞気味である。本校では、一、二年生対象に、夏休みの国語の課題として読書感想文の提出を課している。ところが提出率が思わしくなく、また提…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る