詳細情報
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
「育成すべき言語能力及び評価方法等」欄の設定
書誌
実践国語研究
2002年3月号
著者
千々岩 弘一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指導時間数の削減、指導内容の厳選、教科観の転換、領域構成の変更、「伝え合う力」を踏まえた学力観の修正、二学年を単位とする学力習得観への転換、言語活動例の提示、「総合的な学習の時間」との相互連携の重視、評価観の転換など、小・中学校における国語科教育・授業の再構築を促す要素は多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
国語科教育の目指すもの―国語教師の役割―
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
もう一つの求められているもの
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
語彙の拡充を目指して
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
研究読書を読書指導に位置付ける
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
新しい国語科・授業はこうしたい
「育成すべき言語能力及び評価方法等」欄の設定
実践国語研究 2002年3月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 10
3年「あかりをつけよう」を教科書と応用編で組み立てる
楽しい理科授業 2006年1月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
1年生/漢字・算数チェックはこの方法
女教師ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業技量検定の取得が合格への最短距離
「授業の上手下手」は教師の一生を規定する
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
一覧を見る