詳細情報
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
新しい国語科・授業はこうしたい
「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
書誌
実践国語研究
2002年3月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心・・一律一斉指導の限界 現職に就いて再び多くの授業を目にする機会に恵まれている。どの学室も熱心な教師の取り組みのもと、意欲あふれる児童・生徒の学習が繰り広げられている。しかし、その学室の風景はどこも一様なものである。教師は黒板を背に前に位置し、子供達は机を列として前を向いて座っている。全…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
国語科教育の目指すもの―国語教師の役割―
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
もう一つの求められているもの
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
「育成すべき言語能力及び評価方法等」欄の設定
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
語彙の拡充を目指して
実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科・授業はこうしたい
研究読書を読書指導に位置付ける
実践国語研究 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
新しい国語科・授業はこうしたい
「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
実践国語研究 2002年3月号
22級を取れた! その授業分析
大きな目標,そして,スモールステップで練習
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
スポーツ競技がモデル!他者との交流・協力術
器械運動での交流・協力術をどうするか
努力の姿を互いに知っている
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る