詳細情報
特集 どう変わる水泳指導・準備ポイント18
実践事例
中学年/背泳ぎ
背泳ぎは2人組で、楽しく取り組む
書誌
楽しい体育の授業
2002年7月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎは、顔が水面から出ていて呼吸ができ、取り組みやすい。しかし、顔に水がかかったり、泳いでいる時に周りが見えなかったり、不安をもつ子も多い。どの子も安心して取り組むことができる2人組(補助者・泳者)での段階を追った背泳ぎの指導を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基礎感覚づくりの指導
全体指導の中で、何度も体験しているうちに基礎感覚は高まっていく
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
背泳ぎ
ポイントは、小指と耳
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
短なわ跳び・あや跳び
なわと上手に動かすことがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/背泳ぎ
背泳ぎは2人組で、楽しく取り組む
楽しい体育の授業 2002年7月号
実践/各教科、体験活動と関連させた「動植物・自然愛」の授業
〔小学校低学年〕生活科の“体験”と響き合う“授業”
道徳教育 2011年6月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
2年 数学的活動で学び方を学ぶ(「数と式」領域)
数学教育 2009年2月号
特集 立ち上げ期の総合的学習と道徳授業
立ち上げ期の総合的学習は学級から出発する
道徳教育 2000年9月号
一覧を見る