詳細情報
特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
日常生活と関連付けを考えるマネジメント
書誌
楽しい理科授業
2007年12月号
著者
山本 智一
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常の「知」と科学の「知」 「根は土から何でも吸い上げる」「炭酸水は飲み物なので決して金属を溶かさない」「地下を掘れば必ず化石がある」といった感覚が,子どもから伝わってくることがある.そこには日常の「知」が反映されているのだが,科学の「知」から見ると不十分・不確かな考え方である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領改定への動きと理科マネジメントの方向
誰が? 誰を?
楽しい理科授業 2007年12月号
指導要領改定への動きと理科マネジメントの方向
理化マネジメント力:実践のアイデアを形にする力
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科好きにするマネジメントの重点
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科カリキュラムをマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
理科室をマネジメントする重点
楽しい理科授業 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
08年度の理科をマネジメントする重点はここだ
日常生活と関連付けを考えるマネジメント
楽しい理科授業 2007年12月号
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
心を和ます子どものひとこと
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
実践事例
マット遊び
逆さ感覚・腕支持感覚を育てる運動
楽しい体育の授業 2001年2月号
一覧を見る