詳細情報
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
地層を観察しよう〜しましま模様の秘密をさぐれ!〜
書誌
楽しい理科授業
2008年9月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2学期の単元を予告する 5,6年の2学期には,「流れる水の働き」(5年),「大地のようす」(6年)など,地学の単元がある.校外活動などができればよいが,授業の中で実物を見せることが難しい単元だ.そこで,1学期最後の理科授業に,2学期の単元を予告しておく.例えば6年生なら,こんなふうに授業する…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
2つの自然観察の方法から体験してみよう
楽しい理科授業 2008年9月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
視点を与え,調べ方を教える
楽しい理科授業 2008年9月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
使ってみよう!調べてみよう!
楽しい理科授業 2008年9月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
冷蔵庫から取り出した冷たい飲み物を観察してみよう
楽しい理科授業 2008年9月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
ビオトープをつくって観察しよう
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
地層を観察しよう〜しましま模様の秘密をさぐれ!〜
楽しい理科授業 2008年9月号
巻頭コラム
字が読めなかった子が「このカルタだったら読めるよ!」
向山型国語教え方教室 2014年12月号
グラビア
授業は視覚情報、聴覚情報、両方を使って行う
向山型算数教え方教室 2003年10月号
小さな物語
タッ君の日記
生活指導 2000年4月号
実践
【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る