関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業参観(公開授業)・出前授業
私の出前授業実践記
大学から小・中・高校への出前授業
GCを使った観察・予想・議論を中心にした授業
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
使って面白い! 特選計算ツール
電卓
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 中学校で電卓と言えば,平方根などでの利用が代表的だが,2009年7月号でも扱ったので,今回は具体的な例からパターンを見つけたり,限界を見つけたりするところに数学的な活動が生まれる例を取り上げ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力調査問題から授業を考える
提言・全国学力調査問題から授業を考える
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年度から実施された全国学力調査,みなさんはどう捉えていらっしゃるだろうか。社会的反響は「静観」という言葉がぴったりだったように思う。過度な反応は過度の競争を生むことを考えると適切な調査…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 今年は2005年だ。万博の話ではない。「教育の情報化」の完成年度という意味である。つまり「2006年度以降はコンピュータ利用の前提が変わるはず」である。それを前提としながら,「だれでもで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
作図ツールはこう変わりつつある
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに ここでは,教育用ソフトとしての作図ツールの変化について,私なりの考え方を述べてみたい。独断と偏見も入ってしまっているかもしれないが,ご意見をいただけると幸いである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 私事だが,ここ数年,学力向上フロンティア事業にかかわって,県内のいろいろな小・中学校に伺う機会が多い。研究仲間の先生方は,コンピュータ等に詳しい方が多いが,いわば「普通の先生方」と接する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める確率の指導
関数指導に生かすコンピュータの可能性
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「式→グラフ」は基本,しかしそれだけではない 関数指導でのコンピュータ利用 としてすぐに思いつくのは,グラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第28回)
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
なぜプログラミングが必要か 小学校ではすでにプログラミングが導入され,各教科での活用が求められています。どの教科でも簡単ではありません。使うのが簡単ではないという意味ではありません。授業ではそれぞれの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第27回)
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
前向きに生かさないわけにはいかないGIGAスクール構想 学校現場としては,必ずしも望んでいたわけでもない環境が突如出現した印象が強いかもしれません。「『使って成果を出せ』と言われても,簡単にはいかない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第48回)
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本格的な変革のはじまり(のはず) 4月から,ちゃんとスイッチが入るのかもしれない。そう期待しています。スペイン風邪も2年間でした。コロナ禍も過ぎ去るでしょう。でも,歴史が示唆するように,パンデミッ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第47回)
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校ではタブレットをどう迎えていますか? GIGAスクール構想関連のタブレット整備の進捗は地域によってかなり違います。一方,高校でも県による整備や,BYOD方式による利用などが進められ,タブレット…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第46回)
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1筆者の大学での授業はハイブリッドにも挑戦 本学での後期授業は,リアル対面授業かオンデマンドという指示があったので,筆者は対面授業を選択しました。でも感染がいつ拡大するかわかりません。そこで,Zoom…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第45回)
考えさせたいことは何?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 コロナ禍での教育実習 本学では,春の実習が延期,秋の実習は短縮され,附属学校や公立校で10月に集中的に実施しました。すべて代替措置に切り換えた大学もあったことを考えると,実習生を受け入れ,ご指導い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第44回)
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「オンライン授業」のオンライン授業研究会 本学附属名古屋中学校の公開授業は例年10月初旬に実施するのですが,今年は開催しません。代わりに8月下旬に「オンライン授業」のオンライン研究会を各教科で行い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第43回)
夢中になってみることの価値
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 公教育にとって,個別最適化が意味するものは何だろう? 6月28日に「学校教育の情報化の推進に関する法律」が公布・施行されました。コロナ禍で明らかになった日本の教育でのICT利用の遅れを挽回していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第42回)
「PCによる録画」が可能にしてくれる世界
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 理想に向けて,なかなか現実は変わらないですが GIGAスクール関連での整備が進むことで,コロナ第二波への対応だけでなく,次世代への変化の準備が加速されるはず。そう思っていましたが,自治体の対応が「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第41回)
対面授業でこそ重視すべきことは何か
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
刺激的だった「課長の苦言」 緊急事態宣言が解除され,「オンライン授業への準備なんて機器が整備される年度末のこと。今は目の前の分散登校や消毒が大変」と,学校の空気が一変しつつあることを実感していた6月1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第40回)
「オンラインの併用」で次世代に飛躍するために
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 激変・改善している世界と停滞している世界の同居 大学も学校も人影がないままひっそりしているのに,教育にかかわる世界が劇的に変わりつつあることを実感しています。この1か月,多くのことを体験しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第39回)
「オンライン」でできることを模索しよう
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新しい現実に向き合うため,試行錯誤をする 教室に集まって授業をする。そんな当たり前のことが,コロナ禍により当たり前ではなくなってしまいました。インフルエンザのように数日学級閉鎖をすれば日常が戻って…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第38回)
「発見」を中核にした授業の難しさとおもしろさ
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「特殊化」や「発見」に焦点を当てた授業研究 2月10日に第17回GC活用研究会として,附属名古屋中学校の近藤義晃先生を授業者とした授業研究会を行いました。1年で取り組むに当たり,証明は扱わないで発…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第37回)
GIGAスクールに夢を盛り込もう
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
昨年末に,いわゆるGIGAスクールの構想が政府から発表されました。令和5年度までに小中学校のすべての児童生徒に対して1人1台コンピュータを実現する施策です。急に提示された施策に対応するため,行政の担当…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
[誌上鼎談]自治的なクラスづくりのスタートで考えたいこと
授業力&学級経営力 2022年4月号
社会科ノートの「赤ペン」の入れ方
中学校
生徒のノート発言を伸ばす赤ペン指導
授業研究21 2003年11月号
分析
子ども集団づくりの豊かな展開を求めて
生活指導 2004年4月号
一覧を見る