詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第27回)
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
書誌
数学教育
2021年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
前向きに生かさないわけにはいかないGIGAスクール構想 学校現場としては,必ずしも望んでいたわけでもない環境が突如出現した印象が強いかもしれません。「『使って成果を出せ』と言われても,簡単にはいかない。学校現場を振り回さないでほしい」というのが本音でしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 26
主体的・対話的で深い学びの実現を支える授業研究(後編)
数学教育 2021年8月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 25
主体的・対話的で深い学びの実現を支える授業研究(前編)
数学教育 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
墓石と遺骨が語る南方諸島戦争体験&平和資料貸出
社会科教育 2010年2月号
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
教科書の内容が繰り返し学習である 昭和26年の指導要領も見直してみる
授業力&学級統率力 2011年3月号
TOSSインターネットランド 86
教室ツーウェイ 2002年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
跳び箱遊びは忍者修業
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る