詳細情報
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第27回)
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
書誌
数学教育
2021年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
前向きに生かさないわけにはいかないGIGAスクール構想 学校現場としては,必ずしも望んでいたわけでもない環境が突如出現した印象が強いかもしれません。「『使って成果を出せ』と言われても,簡単にはいかない。学校現場を振り回さないでほしい」というのが本音でしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 30
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ2
数学教育 2022年3月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 29
算数障害:知的能力のアンバランスに由来する算数学習の困難さ1
数学教育 2022年2月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 26
主体的・対話的で深い学びの実現を支える授業研究(後編)
数学教育 2021年8月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 25
主体的・対話的で深い学びの実現を支える授業研究(前編)
数学教育 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
地理的分野 【日本の様々な地域】見通しと振り返りを駆使し,本質的な因果関係の探究に向かう子どもを育てる授業…
社会科教育 2021年12月号
実践事例
組体操
2週間でつくる方針を明確にする
楽しい体育の授業 2003年9月号
男の先生と、女の先生
授業は、最初の時間から、一気に巻き込む技術が必要
女教師ツーウェイ 2010年9月号
生き方の指導に挑む「新しい指導力」
生き方を伝える授業づくりの要、「一般化」
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る