詳細情報
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
墓石と遺骨が語る南方諸島戦争体験&平和資料貸出
書誌
社会科教育
2010年2月号
著者
稲田 徹也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦死者の墓石と遺骨・遺品 私は、和歌山県中部の片田舎に住んでいるが、地域のどの墓地を訪ねてもひときわ立派な、先の太平洋戦争で戦死された方々の墓石に出会う。墓石には軍隊での階級、名前、戦死した日と場所が刻まれている。戦死された場所を地図上に記録していくと日本からはるか離れた南方諸島が多いことがわか…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
軍馬でも「ぜいたくは敵」か?
社会科教育 2010年2月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
見えない「モノ」、「歌」が伝える戦争の情景と心
社会科教育 2010年2月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
すり替えられた記憶<出征の汽車と引揚げの船>
社会科教育 2010年2月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
戦時中の国民生活を知るモノ
社会科教育 2010年2月号
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
軍歌や当時の童謡から戦争の時代を考える
社会科教育 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “モノ”で語る戦争体験の発掘
墓石と遺骨が語る南方諸島戦争体験&平和資料貸出
社会科教育 2010年2月号
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
教科書の内容が繰り返し学習である 昭和26年の指導要領も見直してみる
授業力&学級統率力 2011年3月号
TOSSインターネットランド 86
教室ツーウェイ 2002年5月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
跳び箱遊びは忍者修業
楽しい体育の授業 2004年5月号
理科 3
スケッチの指導
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る