詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第40回)
「オンラインの併用」で次世代に飛躍するために
書誌
数学教育
2020年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 激変・改善している世界と停滞している世界の同居 大学も学校も人影がないままひっそりしているのに,教育にかかわる世界が劇的に変わりつつあることを実感しています。この1か月,多くのことを体験しました。企画・立案・実行・評価のサイクルでいろいろなチャレンジをしてみました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 40
「オンラインの併用」で次世代に飛躍するために
数学教育 2020年7月号
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 23
第4学年「レッツ!リボン!」
楽しい体育の授業 2022年2月号
読者のページ
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 35
数学の授業の中での「発見」と間違い探しクイズの「発見」の違い
数学教育 2020年2月号
一覧を見る