詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第35回)
数学の授業の中での「発見」と間違い探しクイズの「発見」の違い
書誌
数学教育
2020年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の魅力は,何でしょう。あるいは,数学の授業の魅力は何でしょう。きっと,先生方はそれを最大限に引き出すためのご努力を日々の授業の中でされていると思います。ICTを使うときも,数学あるいは数学の授業の魅力を強化するために使うのが基本だと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 35
数学の授業の中での「発見」と間違い探しクイズの「発見」の違い
数学教育 2020年2月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 12
積極的に人とつながろう
道徳教育 2019年3月号
私の板書と子どものノート 7
黒板を子どもに開放し、内部情報を蓄積する
社会科教育 2012年10月号
2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年
数学を勉強して,よい人生を送る力を付けよう!
数学教育 2017年4月号
多文化な子どもたちの声にふれる 7
トンム〜友だち〜
解放教育 2010年7月号
一覧を見る