詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第48回)
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
書誌
数学教育
2021年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本格的な変革のはじまり(のはず) 4月から,ちゃんとスイッチが入るのかもしれない。そう期待しています。スペイン風邪も2年間でした。コロナ禍も過ぎ去るでしょう。でも,歴史が示唆するように,パンデミックをきっかけに大きな変化が生まれるはずです。これまでに進んでよかったはずなのに停滞していたこと,変わ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 43
夢中になってみることの価値
数学教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
見るだけでうまくいく板書パターン
比較・分類型板書
[中学校]翻訳作品を読み比べよう 星の王子さま(光村図書・中学2年)
国語教育 2025年6月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 28
創造的な係活動へのはじめの一歩!
授業力&学級経営力 2018年7月号
学校図書館のアイデア 4
目的別図書室作りの試み
実践国語研究 2001年11月号
一覧を見る