詳細情報
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
書誌
数学教育
2005年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 今年は2005年だ。万博の話ではない。「教育の情報化」の完成年度という意味である。つまり「2006年度以降はコンピュータ利用の前提が変わるはず」である。それを前提としながら,「だれでもできるパソコンを活用した図形指導」について考えることにしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
作図ツールはこう変わりつつある
数学教育 2005年7月号
作図ツールの変化や環境の整備と使い分け
環境の整備と使い分け
数学教育 2005年7月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
「デジMATH」の利用で数学の授業が変わる!
数学教育 2005年7月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
平成18年度版中学校数学ソフトの紹介
数学教育 2005年7月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
知識の定着のためのデジタルコンテンツ
数学教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
提言・パソコン・ネットワークの活用と図形の指導
数学教育 2005年7月号
こんな時どうする? 9
近代史学習は校史を手掛かりに
社会科教育 2006年12月号
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“学校行事”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
3月の仕事
学年末・学級をこうして仕上げる
ビデオ編集と学級通信の冊子づくり
心を育てる学級経営 2004年3月号
特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
向山型算数以前の「向山の算数」ほど面白いものはない!
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る