詳細情報
こんな時どうする? (第9回)
近代史学習は校史を手掛かりに
書誌
社会科教育
2006年12月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
1 校内に遺された遺物 地域に古くからある学校なら、校内に歴史を偲ばせる何かが遺されているものである。普段見慣れているためにそれと気付かないこともあろう。近代史の学習ではそれを有効に活用したいものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな時どうする? 12
封印された学び舎A
社会科教育 2007年3月号
こんな時どうする? 11
封印された学び舎@
社会科教育 2007年2月号
こんな時どうする? 10
続・慶安の御触書の読み方は
社会科教育 2007年1月号
こんな時どうする? 8
聖徳太子はいなかったのか
社会科教育 2006年11月号
こんな時どうする? 7
実話ではなかった、オランダ少年の話
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時どうする? 9
近代史学習は校史を手掛かりに
社会科教育 2006年12月号
日常場面で“対人関係力”を高めるアプローチ
“学校行事”で対人関係力を高める
道徳教育 2012年9月号
3月の仕事
学年末・学級をこうして仕上げる
ビデオ編集と学級通信の冊子づくり
心を育てる学級経営 2004年3月号
特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
向山型算数以前の「向山の算数」ほど面白いものはない!
向山型算数教え方教室 2008年2月号
3 多様な授業スタイルで育てる!「論理的な思考→表現」を可能にする学びのプロセス
ICTが思考・表現活動を変える〜挙手発言から全員output&共有へ〜
社会科教育 2023年2月号
一覧を見る