詳細情報
こんな時どうする? (第12回)
封印された学び舎A
書誌
社会科教育
2007年3月号
著者
浅水 一則
ジャンル
社会
本文抜粋
三 原文との照合 前号で碑文の不自然な表記を指摘したが、元の文案には不自然さはなかった。実は碑文の原文はこうなっていたのである。 池田城址のこの地には 昭和十四年に興亜時習社が開設され、次いで十七年には大阪府立南方塾が設立、戦後には将来貿易界に活躍する国際的文化人の育成を目指して府立海外商業学校が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんな時どうする? 11
封印された学び舎@
社会科教育 2007年2月号
こんな時どうする? 10
続・慶安の御触書の読み方は
社会科教育 2007年1月号
こんな時どうする? 9
近代史学習は校史を手掛かりに
社会科教育 2006年12月号
こんな時どうする? 8
聖徳太子はいなかったのか
社会科教育 2006年11月号
こんな時どうする? 7
実話ではなかった、オランダ少年の話
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時どうする? 12
封印された学び舎A
社会科教育 2007年3月号
ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
フラッシュで簡単理解,三角形の書き方
向山型算数教え方教室 2004年1月号
このキーワードに“この教材・教具・モノ”情報=ベスト5
“日本の領土”ならベスト5
社会科教育 2009年9月号
「食育」を生かす給食指導のヒント
「かみかみメニュー」の日に「かむこと」を意識させる授業を実施しよう!
心を育てる学級経営 2006年10月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 17
道徳授業の『終末』について
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る