もくじ
数学教育
2021年10月号
特集 導入,すきま時間にパッと使える!「数学あそび」大全
数式
01 魔方陣に挑戦しよう!
・・・・・・
渋谷 久
02 数の並びの法則は?
・・・・・・
松田 修
03 この計算,一瞬でできる?
・・・・・・
三井田 裕樹
04 覆面算に挑戦しよう!
・・・・・・
中原 克芳
数式・図形
05 図形を敷き詰めよう!
・・・・・・
荒木 義明
図形
06 どうすれば式が成り立つ?
・・・・・・
松田 修
07 点を一筆書きで結ぼう!
・・・・・・
久保 政勝
08 どう切れば収まる?
・・・・・・
久保 政勝
09 どっちの面積が大きい?
・・・・・・
久保 政勝
10 正方形の1辺の長さは?
・・・・・・
久保 政勝
11 正方形を埋めるために必要な円はいくつ?
・・・・・・
久保 政勝
12 本物のサイコロはどれ?
・・・・・・
久保 政勝
13 直線で三角形をつくろう!
・・・・・・
松浦 敏之
14 マッチで図形をつくろう!
・・・・・・
松浦 敏之
15 折り紙で数学しよう!
・・・・・・
松浦 敏之
16 「メビウスの帯」を切ってみると…?
・・・・・・
松浦 敏之
17 工夫して角度を求めよう!
・・・・・・
上原 永護
18 工夫して面積を求めよう!
・・・・・・
中島 秀忠
確率・統計
19 確率のトリックを見破ろう!
・・・・・・
宇治野 忠博
20 統計のトリックを見破ろう!
・・・・・・
青山 和裕
その他
21 和算の問題に挑戦しよう!
・・・・・・
神原 一之
22 西洋数学史の問題に挑戦しよう!
・・・・・・
荒木 昇
23 カードマジックに挑戦しよう!
・・・・・・
小森 弘三
24 論理の矛盾を見破ろう!
・・・・・・
大句 哲也
自著を語る
『「見方・考え方」を働かせる7つの指導術&授業ワークシート』
・・・・・・
天野 秀樹
数学的活動の新教材デザイン2021 (第7回)
D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
・・・・・・
鈴木 誠
・
藤原 大樹
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第7回)
「机間指導」の気くばり術
・・・・・・
下村 治
高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第7回)
高等学校数学科における探究的な学びの実現を目指して
・・・・・・
岩田 耕司
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 (第7回)
生徒の主体性を刺激する雲雀丘学園中学校の取組
・・・・・・
木川 俊哉
数学教育2.0―研究の最先端に迫る (第28回)
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
・・・・・・
飯島 康之
テセレーションでつくる 数学アート・パズル (第31回)
王冠五角形の謎(7)
・・・・・・
荒木 義明
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2021年9月号
苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
2021年8月号
思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
2021年7月号
超解明「学びに向かう力,人間性等」
2021年6月号
3観点の学習評価と定期テスト
2021年5月号
『「1人1台端末+EdTech」のICT活用』
2021年4月号
「5分でサクッと!」から「50分ガッツリ!」まで 数学授業開きネタ20…
2021年3月号
1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPEC…
2021年2月号
「指導と評価の一体化」超実践ガイド!
2021年1月号
教材研究の腕を磨く
2020年12月号
授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
2020年11月号
三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2020年10月号
3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
一覧を見る
検索履歴
グラビア
全員を巻き込むダイナミックな向山授業を再現する
向山型算数教え方教室 2009年8月号
衝撃のドラマ・算数が大の苦手の子が満点をとった
九九表を見る、なぞるの積み重ねで力をつけていきます
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
社会科研究の争点に挑む―YESとNOで考える
地域の範囲に基準はあるのか
社会科教育 2001年10月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年9月号
06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
社会科教育 2025年10月号
一覧を見る