詳細情報
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
書誌
数学教育
2004年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 私事だが,ここ数年,学力向上フロンティア事業にかかわって,県内のいろいろな小・中学校に伺う機会が多い。研究仲間の先生方は,コンピュータ等に詳しい方が多いが,いわば「普通の先生方」と接する中で感じるのは,コンピュータもネットワークも「まだ当たり前の道具にはなっていない」ことだ。そして,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
基本はプレゼン的利用
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
グラフ電卓1台あれば―グラフ電卓をプレゼンテーションのツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
2人に1台のグラフ電卓があれば―グラフ電卓を「数の法則」を発見する探求ツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
インターネットを使って教材研究
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
一人一人の生徒に合わせた学習プリントを自動作成
数学教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
数学教育 2004年9月号
酒井式描画法の基本
踏ん切る、集中する、よしとする
教室ツーウェイ 2006年8月号
提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
読みの系統を組織して
国語教育 2000年10月号
自著を語る
『1年間まるっとおまかせ! 中1〜3担任のための学級経営大事典』
これで安心! 担任必携!
数学教育 2020年3月号
[論説]道徳教育で「生成AI」をどう教える?どう生かす?
既に生成AI時代は到来 ますます道徳教育は重要に
道徳教育 2024年11月号
一覧を見る