詳細情報
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
基本はプレゼン的利用
書誌
数学教育
2004年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.プレゼン的利用のポイント @いつでも誰でもできる普通教室での利用 コンピュータ教室での授業では,スキルが十分に身に付いていない生徒への指導や様々な機器のトラブルへの対応をしなければならないため,コンピュータの操作に熟知した教員でなければITを利用した指導は難しいという不安をもっている方は少なくな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
グラフ電卓1台あれば―グラフ電卓をプレゼンテーションのツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
2人に1台のグラフ電卓があれば―グラフ電卓を「数の法則」を発見する探求ツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
インターネットを使って教材研究
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
一人一人の生徒に合わせた学習プリントを自動作成
数学教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
基本はプレゼン的利用
数学教育 2004年9月号
学年別11月教材こう授業する
3年・大きい数(一万をこえる数)
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年11月号
確実な習得を図る国語科の「重点指導」の開発
〔中学校〕実生活で活用できる「書く力」
授業研究21 2008年5月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
「あかねこ手話スキル」を使ったボランティアの授業
総合的学習を創る 2005年7月号
一覧を見る