詳細情報
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第42回)
「PCによる録画」が可能にしてくれる世界
書誌
数学教育
2020年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 理想に向けて,なかなか現実は変わらないですが GIGAスクール関連での整備が進むことで,コロナ第二波への対応だけでなく,次世代への変化の準備が加速されるはず。そう思っていましたが,自治体の対応が「変わらない」ことを実感する先生方が多いようですね。校内のWi-Fiが弱すぎる。生徒用機器の校外への持…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 48
コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
数学教育 2021年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 46
想定外の反応に合わせて流れを変えられる対面授業
数学教育 2021年1月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 45
考えさせたいことは何?
数学教育 2020年12月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 42
「PCによる録画」が可能にしてくれる世界
数学教育 2020年9月号
国語教育の実践情報 28
小学校/子どもの読書活動の推進に関する有識者会議 論点まとめ
国語教育 2018年7月号
算数・数学の到達度を明確にした授業びらき」
見通しをつけさせる
授業研究21 2005年4月号
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
標本調査
数学教育 2023年5月号
文科省の「学校評価ガイドライン」をどう読むか
支援型学校評価システムに進むことを期待する
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る