関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第6回)
社会科授業をスパイラル化する
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第12回)
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
村田 辰明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「共通性」と「裁量権」 「焦点化」「共有化」「視覚化」などは、授業改善の「共通」のヒントとなる。「どう焦点化するか」「どう共有化するか」を考えるだけでも、社会科授業づくりのスタートを切りやすくな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第11回)
社会科授業UDは,局面における瞬間的な参加や理解を促すためだけにあるのではない
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
村田 辰明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 長いスパンでの授業UD 授業をUD化する視点として,「共有化」「視覚化」「スモールステップ化」などがある。これらはいわば,局面で効果を発揮するUD化の視点である。もちろん,局面で子どもの参加,理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第10回)
課題達成場面のユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
有馬 章公
ジャンル
社会
本文抜粋
授業の残り五分は,何をどう学び,何が分かったのかを整理したり理解したり,次の学習の橋渡しをしたりするための重要な時間である。子供が「分かった」「できた」を実感するため,学習内容を振り返る。このような場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第9回)
課題追究場面におけるUD
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
角谷 俊幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一時間の授業における課題追究場面は,「調べる場面」と「考える場面」に分けて捉えることができます
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第8回)
課題設定場面のユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
授業において,学習課題設定の場面は,子ども達へ本時の学びの指針付けを行う非常に重要な場面である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第7回)
社会科授業をスモールステップ化する
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
田中 雄大
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業をスモールステップ化する 「なぜ自動車工場で働く人々は○○をしていますか?」このように子どもたちに聞いたとき,一気に挙手をする子どもの数が減り,一部のわかる子どもだけで授業が進んでいるときが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第5回)
社会科授業を視覚化する
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
森元 光
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業を視覚化するとは 授業を視覚化するとは、「効果的に視覚的情報を用いる」ことである。 社会科では他の教科に比べ、写真資料や統計資料、想像図など、資料を用いることが多い。これは社会科の特徴とも言…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第4回)
社会科授業を共有化する
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
共有化とは、 一人の考えのよさを全員に広げること である。 共有化が行われない授業では、理解力の優れた一部の子ども中心の授業になりがちである。全員が理解したかどうかもわからず、困り感を感じている子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第3回)
社会科授業を焦点化するA
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
石田 航平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」の成長を長いスパンで系統的に捉える 「新潟県の米づくりは自然条件を生かしている」と捉えていた子どもが、「他の農作物も自然条件を生かして生産されている」と転用させたり、「工…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第2回)
社会科授業を焦点化する@
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
村田 辰明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会的な見方・考え方」の成長 社会科の目指すところは、「公民としての資質・能力」を育成することであり、その具体的な内容は、「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第1回)
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
村田 辰明
ジャンル
社会
本文抜粋
1授業のユニバーサルデザイン ユニバーサルデザイン(以下UD)と聞いて多くの方がイメージするのが、シャンプーボトルの突起。シャンプーボトルが突起状のデザインとなっていることで、目が不自由な方はもちろ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT×社会 日常使いにする場面別活用法
3 ICT×社会 学習場面別ICT活用法
【振り返り・まとめ】パワーポイントで行う振り返り・まとめ
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 まとめの見通しをもたせる 単元など内容や時間のまとまりを見通して…… 『小学校学習指導要領社会科編』「指導計画作成上の配慮事項」には,右記のように示されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
歴史学習における「技能」について考える(6)
資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第30回)
地域課題のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 少子化、高齢化に立ち向かう? ある研修会で「勤務校区の地域課題は何ですか?」と尋ねたら、口を揃えて「少子化と高齢化」との返答。これはどの地域でも起こる「脅威」です。一方、地域特有の強みや弱み、世の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第30回)
理性と情意が交錯する社会科授業の可能性@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教材と児童の情動 社会科では、児童の気持ちの動き、「情意」を大切にしてきた実践が少なくない。思い浮かぶだけでも、社会科見学などの校外学習やゲストティーチャーなど実際の大人との触れ合いが有効な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第18回)
社会科ESDのフィールドワーク
仙台市の四ツ谷用水D
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESDの具体を考える 本号は、社会科ESD授業としてのフィールドワークの具体について、仙台市環境共生課の資料「杜の都を潤した水の道 四ツ谷用水をたどろう(一般市民向けフィールドワーク資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
国際連帯の教育分科会報告
外国につながる生徒支援から見えたもの―未来に向けて望むこと―
解放教育 2009年6月号
特別活動実践情報/特別活動研究人物風土記 15
大曲地区/進路指導からキャリア教育へ
特別活動研究 2005年10月号
一年間のめあてを紙に書き机の前に貼ろう
学習習慣のめあて
家庭学習の時間帯・時間・内容を話し合って決めましょう
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
ミニ特集 クラスを統率する教材・教具
配るだけで教室がシーンとなる
教室ツーウェイ 2009年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 5
8月・小2/読むこと
単元名…比喩表現の面白さを身体で表しながら音読しよう 教材名…「いろん…
国語教育 2017年8月号
酒井式描画法・感想画
手ぶくろを買いに
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2007年9月号
提言・思考力・判断力・表現力の育成―どこに重点を置くか
国語科の根本的重要性を認識せよ
現代教育科学 2008年5月号
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校3年/身近な地域や市区町村の様子
基盤となる知識の定着を図るワーク
社会科教育 2021年1月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間で使える暗唱教材
4年用/リズムにのって覚える漢詩
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る