詳細情報
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第6回)
社会科授業をスパイラル化する
書誌
社会科教育
2018年9月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ スパイラル化するのか 社会科の授業では「社会的な見方・考え方の成長を促す」という視点が大切ある。しかし,見方・考え方は簡単に成長しない。見方・考え方とは社会的事象を読み解く際の「視点・方法(考え方)」であり,単に,宣伝的な知識を獲得するだけに留まらない,資質・能力を鍛えることだからである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 12
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
社会科教育 2019年3月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 11
社会科授業UDは,局面における瞬間的な参加や理解を促すためだけにあるのではない
社会科教育 2019年2月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 10
課題達成場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2019年1月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 9
課題追究場面におけるUD
社会科教育 2018年12月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 8
課題設定場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 6
社会科授業をスパイラル化する
社会科教育 2018年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 59
中学年/ネット型ゲーム
フロアボール
楽しい体育の授業 2023年5月号
対話的な子どもを育み協働的に学ぶ力をつける「書くこと」の学習活動
小学校低学年
観点を明確にした書く力を―ものの見方・考え方の基本を
国語教育 2016年10月号
子どもの好奇心を高める9月のネタ
理科・中学年/昆虫の不思議発見
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
思考力・表現力を伸ばすための私のノート指導
思考力・表現力を伸ばすために活用したいもう1冊のノート
数学教育 2010年5月号
一覧を見る