詳細情報
特集 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
ICT活用時代の「板書の構造化」とは
書誌
社会科教育
2024年6月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仕様は単元の位置付けできめる 「板書は,授業の流れが一目でわかるよう構造的に書きなさい」初任の頃,よく言われた言葉。 一方で,「子供の言葉をそのまま板書に反映させたほうがよい。黒板を子供に開放しなさい」という価値観にも出合った…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
01 子どもの学びを支える!板書づくりの作法
令和の時代に子どもの学びを支える板書とは
社会科教育 2024年6月号
02 場面に応じて使い分けたい!板書の型とパターン
三つの資質・能力を高める板書型
社会科教育 2024年6月号
04 わかりやすい板書はどちら?実物比較でわかる板書ポイント
板書の特徴を生かして学びをグッと深める!
社会科教育 2024年6月号
05 ICT×板書 子どもの学びを支える板書デザイン
今あるICT環境や黒白板を最大限に活かして
社会科教育 2024年6月号
06 思考ツールを活かした板書づくりのポイント
思考ツールを活用した討論活動における板書の工夫
社会科教育 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
03 子どもの思考の流れを想定した「板書の構造化」
ICT活用時代の「板書の構造化」とは
社会科教育 2024年6月号
私が考える道徳授業の成功×道徳授業の失敗
目標,ねらい,話し合いが成功のカギ!!!
道徳教育 2020年6月号
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
特集について
実践国語研究 2010年1月号
特別支援に対応した体育授業 7
肯定的な言葉がけを徹底する
楽しい体育の授業 2011年10月号
特集 どう伝える?よく考えて表現する授業づくり
特集について
実践国語研究 2013年3月号
一覧を見る