詳細情報
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第5回)
社会科授業を視覚化する
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
森元 光
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業を視覚化するとは 授業を視覚化するとは、「効果的に視覚的情報を用いる」ことである。 社会科では他の教科に比べ、写真資料や統計資料、想像図など、資料を用いることが多い。これは社会科の特徴とも言える…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 12
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
社会科教育 2019年3月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 11
社会科授業UDは,局面における瞬間的な参加や理解を促すためだけにあるのではない
社会科教育 2019年2月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 10
課題達成場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2019年1月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 9
課題追究場面におけるUD
社会科教育 2018年12月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 8
課題設定場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 5
社会科授業を視覚化する
社会科教育 2018年8月号
授業づくりをこうマネジメントする 6
授業を見る「座標軸」をつくる
9月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年9月号
スクールマネジメントの基礎―国政レベルの議論失敗から学ぶもの 3
「現状認識」の問題〜その2〜
まず己を知れ
学校マネジメント 2006年6月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール…
楽しい体育の授業 2022年5月号
実践マニュアル
ボール運動
座って弾んで,身体づくり
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る