詳細情報
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第5回)
社会科授業を視覚化する
書誌
社会科教育
2018年8月号
著者
森元 光
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業を視覚化するとは 授業を視覚化するとは、「効果的に視覚的情報を用いる」ことである。 社会科では他の教科に比べ、写真資料や統計資料、想像図など、資料を用いることが多い。これは社会科の特徴とも言える…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 12
授業のユニバーサルデザイン研究の可能性と課題
社会科教育 2019年3月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 11
社会科授業UDは,局面における瞬間的な参加や理解を促すためだけにあるのではない
社会科教育 2019年2月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 10
課題達成場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2019年1月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 9
課題追究場面におけるUD
社会科教育 2018年12月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 8
課題設定場面のユニバーサルデザイン
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 5
社会科授業を視覚化する
社会科教育 2018年8月号
向山型算数に挑戦/論文審査 159
本間先生の教材研究を視写することをすすめる
向山型算数教え方教室 2013年2月号
算数が好きになる問題
小学4年/オリジナルフラッグをデザインしよう!!
楽しい算数の授業 2003年5月号
事例
取り出し指導
保護者,担任,通級担任の連携と契約の大切さ
LD&ADHD 2009年10月号
「結果責任」に応えるための教師修業
漢字練習はすべて授業中で行い宿題はなし
現代教育科学 2003年3月号
一覧を見る