もくじ
社会科教育2018年11月号
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点1 重要用語をおさえる! 「面白教材」の作り方―子どもの心をつかむクイズ&ゲーム
視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
視点4 【活動づくり最前線】子ども熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 小学校
3・4年/身近な地域や市の様子・地域の生産や販売
3・4年/住みよいくらしをつくる・地域社会の災害や事故防止
5年/国土の自然環境と国民生活
5年/我が国の工業生産・情報産業と情報化した社会
6年/弥生時代以前〜第二次世界大戦
6年/我が国の政治の働き,日本国憲法
視点5 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 中学校
地理/世界の地域構成・世界各地の人々の生活と環境・世界の諸地域・世界の様々な地域の調査
地理/世界と比べた日本の地域的特色・日本の諸地域
歴史/古代までの日本〜近世の日本
歴史/近代の日本と世界・現代の日本と世界
公民/私たちと経済
公民/私たちと政治
視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム 高等学校
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート第1弾
日本公民教育学会(第二九回全国研究大会)
全国地理教育研究会(第六三回東京大会)
全国民主主義教育研究会(第四九回大会)
全国中学校地理教育研究会(第五九回全国研究大会)
歴史教育者協議会(第七〇回京都大会)
社会科の初志をつらぬく会(第六一回全国研究集会)
最新情報で語る! どうなる・どうする社会科教育 (第32回)
「主体的・対話的で深い学び」を実現するキーポイント―社会参画に基づく授業改革を目指して (第8回)
新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第8回)
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 (第8回)
全国の実践家発信!見方・考え方を鍛える! 最先端の社会科授業モデル (第8回)
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第8回)
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ (第8回)
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第8回)
日本史と世界史を結ぶ歴史授業デザイン 目からウロコの授業ネタ (第8回)
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第8回)
「主権者の育成」にどう取り組むか―教材づくり&授業アイデア― (第8回)
得点力不足解消! 社会科「基礎基本」定着面白パズル&テスト (第8回)
〈世界の研究動向から考える〉社会科授業の理解に役立つ12のキー概念 (第8回)
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第248回)
編集後記
・・・・・・