詳細情報
特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
書誌
社会科教育
2018年11月号
著者
奥田 修一郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 経済学習は身近なことから? 経済学習を進めていく際に,導入や教材として身近なモノや例からのアプローチがされることがある。例えば,グリコのおもちゃの移り変わりから,経済をふまえた時代背景や分業と交換にせまる。通販業界に光をあて,物流倉庫の立地条件,倉庫内でAI化,また,宅配業者と関連づけながら労…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 重要用語をおさえる! 「面白教材」の作り方―子どもの心をつかむクイズ&ゲーム
クイズ&ゲームで脳内をアクティブにして「深い学び」の実現を
社会科教育 2018年11月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【法・倫理】判断場面から見える社会の仕組みと目指す社会の将来像
社会科教育 2018年11月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【政治】生徒の日常生活から政治の抽象概念についての思考を深める
社会科教育 2018年11月号
06 お金の役割を考える!アクティビティ授業
お金から社会と生き方を考える
「そもそも」という問いを大切にして
社会科教育 2024年8月号
視点2 「社会との関わり・つながり」をどのように授業に組み込むか―社会…
「経済やお金のしくみ」―授業にどう組み込むか
「効率と公正」の見方・考え方を深め…
社会科教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【経済】「日本銀行の仕組み」の学習は,クイズと図示化でアプローチ
社会科教育 2018年11月号
国語教育時評 29
授業の腕をみがく研修を
国語教育 2003年8月号
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
日本語指導が必要な子への支援と配慮事項
道徳教育 2022年12月号
ミニ特集 「教え方のプロ・向山洋一全集」の活用方法
「D研版・向山全集インデックス」をつくる。
教室ツーウェイ 2000年7月号
ADHD児と対応した奮戦記
信頼と尊敬を取り戻す
現代教育科学 2004年9月号
一覧を見る