詳細情報
小特集 今,社会科が熱い!研究会実践レポート第1弾
日本公民教育学会(第二九回全国研究大会)
新科目「公共」を実りあるものにしていくために
書誌
社会科教育
2018年11月号
著者
吉村 功太郎
ジャンル
社会
本文抜粋
日本公民教育学会第二九回全国研究大会は,「新科目『公共』を実りあるものにしていくために」を大会テーマに掲げ,六月一〇日に宮崎大学で開催した。 高等学校学習指導要領が三月に告示され,新科目「公共」が公民科の必履修科目として位置付けられる中で,公民教育がこれまでにも掲げてきた「公民的資質の育成」をふまえ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国地理教育研究会(第六三回東京大会)
連携を深めて楽しい地理総合の授業実践を!
社会科教育 2018年11月号
全国民主主義教育研究会(第四九回大会)
新学習指導要領と主権者教育
社会科教育 2018年11月号
全国中学校地理教育研究会(第五九回全国研究大会)
地理的な見方・考え方を働かせる授業の工夫・改善―地図・地図帳の活用―
社会科教育 2018年11月号
歴史教育者協議会(第七〇回京都大会)
歴史から学ぶ
社会科教育 2018年11月号
社会科の初志をつらぬく会(第六一回全国研究集会)
発言記録から多様な子どもたちの個性的な成長を読み取る集会
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本公民教育学会(第二九回全国研究大会)
新科目「公共」を実りあるものにしていくために
社会科教育 2018年11月号
「授業技術」編
新たな教育手法を生み出し問題提起する
【向山論文の分析】教育界の問題にたった一人で挑んできた向山氏を追いかける
教室ツーウェイ 2015年2月号
学年別・子どもが熱中する向山型国語の授業[11・12月]
3年
「問い」と「答え」の学習の後に,討論を行う
向山型国語教え方教室 2005年12月号
特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】両手を広げた長さをはかろう
長い長さをはかろう
楽しい算数の授業 2009年2月号
一覧を見る