詳細情報
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第8回)
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その二〜
書誌
社会科教育
2018年11月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大岡忠相の「元文の貨幣改鋳」の意味と大岡の虚像と実像 享保の改革時の幕府の最大の悩みは江戸在住の旗本・御家人や町人の生活に影響を与える「米価安の諸色高」でした。「諸色」とは米以外の味噌・醤油・油など上方から江戸へ移入される「下り物」をさし,「下らない」の語源は大坂から江戸へも送れない品物だという意…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 12
勤務校周辺から歴史を学ぶ
大妻中学校高等学校周辺紹介その二
社会科教育 2019年3月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 11
勤務校周辺から歴史を学ぶ
大妻中学高等学校周辺紹介その一
社会科教育 2019年2月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 10
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その四〜
社会科教育 2019年1月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 9
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その三〜
社会科教育 2018年12月号
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 7
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その一〜
社会科教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー 8
江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その二〜
社会科教育 2018年11月号
一覧を見る