※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
  • 教科書・資料の使い方・ノート指導
  • 授業開きでも,質の高い「問い」や「課題」を持たせよう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業開き」での教科書・資料の使い方 主体的・対話的、そして深い学びを実現させるためには、まずは一人一人に「問い」や「課題」を持たせることが大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
  • Dこの発問で子どもが変わる!子どもをゆさぶる発問づくりのポイント
  • いずれにせよ,「ゆさぶり」は有効!―「ゆさぶり発問」づくりのポイント
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「ゆさぶり発問」とは? 平成二一年、私の所属するサークル(やまびこ)は、『「プロの技術」を学ぶ「ゆさぶり発問」の技』という共著を明治図書から発刊していただいた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • テストづくり よくある悩みとその解決法
  • 指導と評価の一体化の更なる深化を工夫する
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
評価の原点を再認識する 評価の一つの形としてテストづくりを考える時に最も重要な観点は、やはり指導と評価の一体化に尽きるのではないかと確信する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 教材・教具の活用力UP=ここをクイズ
  • 教科書活用力UP=ここをクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教科書活用力UPで学力UP 小学3年生では自分たちの住んでいる地域の学習から始まる。ところが、教科書は、子どもたちが住んでいる地域とは別の地域で学習が進んでいく。だから、3年生の教師たちは、社会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 授業で討論!きっかけづくりのヒント
  • 価値観の違い→討論テーマ化のポイント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
価値自由の概念を  社会科教育の目標の一つに、「価値判断・意思決定する能力を高める」がある。意思決定の中核にあるのが価値判断であることは言うまでもないが、その価値の扱いについては、昔から識者の間でも議…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 山梨県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • リズムと変化のある授業をつくる指導場面
  • リズムと変化のある“発表活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
二つのベクトルの複合を 発表活動がマンネリズムに陥ることなく、活性化し、実りのあるものになるためには、発表内容について「予想されるもの」と「予想していなかったもの」を複合させることが必要であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 社会科発問をめぐるクイズ
  • 最悪の発問ってどんなもの?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
最悪の発問、そのAはこれである。  「発問」が、どのような目的をもって行われる行為なのか、わかっていない授業者の「つぶやき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“廃藩置県”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の歴史学習の中で、廃藩置県は以下の学習活動の中で取り扱われる。 ○明治政府が行った諸改革を調べ、政府がどのような国づくりを目ざしたのかを話し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
  • 室町の見方・考え方が変化する事件・事象とは
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
“既成概念史観”を疑う 特に明治維新以降、天皇や朝廷に仇名したとされる人物は、歴史上悪役とされ、その影響は現代にも受け継がれており、大河ドラマ等の歴史番組でも描かれることは、ほとんどなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供と学習計画づくり・成功の秘訣40
  • 〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
  • 絵画の見方―基礎基本はここだ
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
「岩倉使節団」出発の絵画からのメッセージとは 一八七一年(明治四年)十一月、岩倉具視をリーダーとする欧米への使節団が横浜港を出発した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • 論争が起こる“この歴史人物”の決断でディベート!学習問題のモデル 時代の曲がり角に立った時=あの歴史人物の決断を授業する
  • 現代史=“この人”の決断をディベート!学習問題モデル
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 “吉田ドクトリン”を論題へ 戦後の我が国の進むべき方向を決定づけたとされる、いわゆる「吉田ドクトリン」は、現在もなお我々の生活に影響を与え続けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 福沢諭吉・大隈重信
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
福沢諭吉 「一身独立して、一国独立す」 福沢諭吉は、あの『学問のすゝめ』の中で、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」と説き、自助努力の精神を明治の人々にうったえた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 社会のふしぎ探検=調べ活動ナビのポイント
  • 調査項目づくりのノウハウ
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知的好奇心をくすぐるために NHK制作・放送で第3シーズンを終了した「ブラタモリ」は、東京都心および周辺地域を「ネタ」に、その土地の「NOW・AND・THEN」を探検する知的バラエティ番組である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 授業過程に“問題解決型思考法”をどう入れるか
  • 話し合い場面に“問題解決型思考法”をどう入れるか
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに あの東日本大震災から九カ月が過ぎ、復旧・復興の方法を巡って、今でも盛んに議論が交わされている。その中でも急務のこととされるのが、東北三県の二五〇〇万トンにもおよぶがれき処理の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業に爆笑=スピーチ型スキマ時間ネタ
  • リレースピーチ型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに スキマ時間をどう活用するかは、授業者のキャリアやいわゆる「持ち駒」の豊富さ等が関係してくると思われるが、基本的には「児童・生徒をリラックスさせよう」とか「ここで授業のチェンジ・オブ・ペースを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
  • 子供の授業観を変える
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
社会
本文抜粋
「えええ?」 「京都の方がケニアより暑いの」 「赤道が通っているのに?」 それまでの知識で説明できなくなるとき、考え方に変化を迫られる。思考に変化が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
  • 時代の移り変わり指導―発問例を考える
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
小宮 宏
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 歴史学習は、元々疑似体験的かつアブダクティブアプローチがその方法として中心を占めてきた。今回のテーマにおいても、基本的にはそれがオーソドックスなやり方であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“教科書”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“写真”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の重要語句を覚えることが苦手な子でも、教科書の写真を活用し、楽しく覚えることができる工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ